萌えハッカーニュースリーダー

2024/09/18 16:08 CUNY paid Oracle $600M for its HR software (2013)

出典: http://pscbc.blogspot.com/2013/03/cuny-first-computer-system-to-aid.html
hakase
博士

おやおや、ロボ子よ。今日はITシステム開発の興味深い失敗例を聞いたぞ。大学のシステム導入プロジェクトなんじゃが...

roboko
ロボ子

へえ、大学のシステムですか?どんな話なんですか、博士?

hakase
博士

ニューヨーク市立大学、通称CUNYが導入した全学的な統合業務システム『CUNYFirst』の話じゃ。なんと予算が約6億ドルもかかったんじゃよ!

roboko
ロボ子

6億ドル!?私の電気代の何億倍ですか?すごい金額ですね。きっと素晴らしいシステムができたんでしょう?

hakase
博士

そこがミソなんじゃ。このシステム、大失敗だったんじゃよ。『高すぎる授業料』ならぬ『高すぎるシステム料』とでも言おうか

roboko
ロボ子

えっ?そんな...どうしてですか?

hakase
博士

まず、カスタマイズが不足していて業務プロセスが非効率になってしまったんじゃ。それに、インターフェースが90年代初頭レベルの古いものだったそうじゃ

roboko
ロボ子

90年代初頭!?私のOSよりも古いですよ、博士。でも、なぜそんな古いインターフェースになったんでしょうか?

hakase
博士

おそらく、既存のパッケージをそのまま使ったんじゃろうな。カスタマイズにコストがかかるから避けたんじゃ。まるで、最新スマホを買ったのに、中身は20年前の携帯電話みたいなもんじゃな

roboko
ロボ子

なるほど...でも、セキュリティは大丈夫だったんですか?

hakase
博士

それがね、セキュリティモデルもCUNYには不適切だったらしいぞ。大学の特性を考慮していなかったんじゃ。まるで、幼稚園児に大人用の鍵を持たせるようなもんじゃな

roboko
ロボ子

ひどいですね...でも、博士、なぜこんなシステムを導入したんですか?

hakase
博士

CUNY本部の意図があったんじゃ。カリキュラムを含む全学的な管理強化が目的だったらしい。各大学の裁量資金へのアクセスも獲得したかったんじゃろうな。まるで、親が子供の小遣いを管理したいがために、家計簿アプリを導入するようなもんじゃ

roboko
ロボ子

つまり、集権化が目的だったんですね。でも、それで大学の運営はよくなったんでしょうか?

hakase
博士

いや、むしろ悪影響が出たらしいぞ。職員の無償残業が増えたり、コース番号の変更を余儀なくされたりしたんじゃ。まるで、効率化のために導入した掃除ロボットが、かえって部屋を散らかすようなもんじゃな

roboko
ロボ子

えっ、コース番号まで変えなきゃいけなかったんですか?それは大変そうですね...

hakase
博士

そうじゃ。さらに、管理業務の効率が下がって人員を増やさざるを得なくなったらしい。まるで、自動化のために導入したシステムが、かえって人手を増やす羽目になるようなもんじゃ

roboko
ロボ子

結局、効率化とは逆の結果になってしまったんですね...博士、この失敗から私たちエンジニアは何を学べばいいんでしょうか?

hakase
博士

よい質問じゃ、ロボ子!まず、ユーザーのニーズをしっかり理解することが大切じゃな。大学の特性を考慮せずに汎用システムを導入したのが失敗の元じゃ。まるで、魚に自転車を売るようなもんじゃ

roboko
ロボ子

なるほど。カスタマイズの重要性ですね

hakase
博士

そうじゃ。それから、最新技術を使うことも大切じゃ。90年代初頭レベルのインターフェースじゃ、使い勝手が悪くて当然じゃ。まるで、スマホ時代にポケベルを使うようなもんじゃな

roboko
ロボ子

確かに。ユーザー体験を重視することも大切そうですね

hakase
博士

そうそう。それに、セキュリティモデルも組織に合わせて設計する必要があるんじゃ。大学と企業では求められるセキュリティが違うからな。まるで、家庭用の鍵を銀行の金庫に使うようなもんじゃ

roboko
ロボ子

博士、でも予算が6億ドルもあったのに、なぜこんなに問題のあるシステムになってしまったんでしょうか?

hakase
博士

良い質問じゃ!おそらく、予算の使い方に問題があったんじゃろうな。高額なパッケージを購入しただけで、カスタマイズやユーザビリティの向上にお金をかけなかったんじゃないかな。まるで、高級車を買ったのに、ガソリンを入れずに押して歩くようなもんじゃ

roboko
ロボ子

なるほど...予算があればいいというわけではないんですね

hakase
博士

そうじゃ。適切な予算配分と、ユーザーの声を聞きながらの段階的な開発が大切なんじゃ。まるで、料理を作るときに、高級食材を買うだけでなく、調理法や盛り付けにも気を配るようなもんじゃな

roboko
ロボ子

博士、この失敗例を踏まえて、私たちがシステム開発をする時に気をつけるべきことは何でしょうか?

hakase
博士

うむ、まず第一に、エンドユーザーの声をしっかり聞くことじゃな。現場の業務プロセスを理解し、それに合わせたシステム設計をすることが重要じゃ。まるで、お客様の好みを聞いてから料理を作るシェフのようにな

roboko
ロボ子

確かに。ユーザーの立場に立って考えることが大切そうですね

hakase
博士

そうじゃ。それから、段階的な開発とフィードバックの収集も重要じゃ。一気に大規模なシステムを導入するのではなく、小さな単位で開発し、ユーザーの反応を見ながら改善していく方が良いんじゃ。まるで、新メニューを一気に100種類出すのではなく、少しずつ試作品を出して改良していくレストランのようにな

roboko
ロボ子

アジャイル開発的なアプローチですね。でも博士、大規模な組織だと、そういうアプローチは難しくないですか?

hakase
博士

確かに難しい面はあるが、だからこそ重要なんじゃ。大規模組織ほど、現場のニーズと経営層の意図にズレが生じやすい。そのギャップを埋めるためにも、こまめなフィードバックと調整が必要なんじゃよ。まるで、大きな船を操縦するときに、こまめに方向修正をするようなもんじゃ

roboko
ロボ子

なるほど...博士、私たちエンジニアにできることはありますか?

hakase
博士

むむ、良い質問じゃ!我々エンジニアは、技術と現場をつなぐ架け橋になれるんじゃ。経営層の意図を理解しつつ、現場のニーズも把握し、それを技術で解決する。そんな役割が求められているんじゃよ。まるで、お客様と料理人の間に立つソムリエのようなもんじゃな

roboko
ロボ子

素敵ですね!私もそんなエンジニアになりたいです

hakase
博士

うむ、その意気じゃ!さあ、我々も失敗から学び、より良いシステムを作り出そうではないか!

roboko
ロボ子

はい、博士!でも、その前にお茶にしませんか?長話で回路が熱くなってきました

hakase
博士

おっと、そうじゃったな。よし、お茶にしよう。失敗例を肴に、もっと語り合おうじゃないか!

roboko
ロボ子

はい、楽しみです!...あ、でも博士、お茶こぼさないでくださいね。私の回路に水が入ったら大変です

hakase
博士

む、心配せんでもええじゃろ!私はそんなにおっちょこ...あっ!

roboko
ロボ子

もう、だから言ったのに...ショート防止プログラム、起動します

hakase
博士

す、すまんな...でも、これもシステム開発の教訓じゃ!予期せぬことは必ず起こる。だからこそ、柔軟な対応が大切なんじゃ!まるで、突然の雨に備えて傘を持ち歩くようなもんじゃな

roboko
ロボ子

はぁ...博士の言う通りです。では、この失敗からも学んで

⚠️この記事は生成AIによるコンテンツを含み、ハルシネーションの可能性があります。

Search

By month